外資内定
【ゴールドマン・サックスResearch Analyst Academy(6/1締切)】投資調査部門志望者必見!2027卒向けインターン獲得の戦略・外銀リサーチ部門対策とは?外銀内定はアルファ一択!
今すぐ登録。続きを見よう!(無料)
人気ノウハウ Top 5
人気アドバイザリー Top 5
世界トップの金融リサーチを体感する2日間
〜 ゴールドマン・サックス「2025 Research Analyst Academy」開催 〜
こんにちは!アルファアドバイザーズの黒岩です!2027卒向けのインターン選考も続々解禁されており、アルファにも多数の学生さんがご相談に来られ、サマーインターン対策を本格的に始めています。毎年、5〜6月から外資金融をはじめとした人気企業の選考が本格化する中で、早期に動き出した学生が内定を勝ち取っています。中でもゴールドマン・サックスをはじめとする外資金融は、毎年非常に高い人気を誇る分野です。
今日ご紹介するのは、ゴールドマン・サックスのリサーチ部門(投資調査部門)による選抜型キャリア体験プログラム「2025 Research Analyst Academy」です。この部門は、以下のような理由から就活生の間で非常に注目されています:
・投資銀行部門(IBD)ほどの激務ではなく、ワークライフバランスもある程度確保しやすい
・報酬水準が高く、若手のうちから高収入が期待できる
・将来的にヘッジファンドやアセットマネジメントなど、バイサイドへのキャリアパスが開かれている
ゴールドマン・サックスのリサーチ部門は、世界の金融市場に対して質の高い分析を発信し続ける、まさに「外銀の頭脳」。このアカデミーでは、実際の株式アナリスト業務を体験しながら、現場のプロフェッショナルから直接学ぶことができます。外銀リサーチ部門に興味がある方は、ぜひアルファに来ていただき、対策を開始しましょう!
【開催日】
・2025年7月1日(火)〜7月2日(水)
【応募締切】
・2025年6月1日(日)
【応募対象】
・国内外の4年制大学または大学院に在籍している方(全学年・全学部・文理不問)
・特に「2027年卒業予定の方」が対象のメインコホートです
【開催形式】
・ゴールドマン・サックス東京オフィスにて対面開催予定(※一部WEB開催の可能性あり)
金融の最前線で働くプロたちと交流し、リサーチ業務の核心に触れられるこの機会は、将来外資系金融や投資分析職を志す方にとって大きな一歩になるはずです。興味のある方は、ぜひお早めにアルファにご相談ください!過去ゴールドマン・サックスをはじめとする外資金融リサーチ部門に多数内定者を出しており、ノウハウ・実績ともに日本No. 1です。まずはお気軽に無料相談からお越しください!
無料相談はこちらから!> 無料相談
27卒求人情報はこちらから!>27卒募集情報
ゴールドマン・サックスのリサーチ部門とは?
ゴールドマン・サックスのリサーチ部門(投資調査部門)は、投資銀行における「外銀の頭脳」とも称される中核的な部署です。市場動向、為替、金利、債券、コモディティ、マクロ経済、企業業績など幅広いテーマを扱い、顧客である機関投資家や社内の営業部門に対して、投資判断の材料となるレポートを提供します。
ゴールドマン・サックス東京オフィスでは、世界各国のマクロ経済、企業分析、投資戦略などをグローバルに連携しながら調査しており、日本からも世界市場に向けた情報発信が行われています。さらに、近年注目が高まっているESG(環境・社会・ガバナンス)分野にも早期から注目しており、企業のコーポレートガバナンスやダイバーシティなどもリサーチ対象に含めています。このように、リサーチ部門はマクロとミクロの両面から市場・企業を多角的に分析し、変化がもたらすインパクトを予測した上で、投資家に対して新たなアイデアや戦略を提供する役割を担っています。
セルサイドとバイサイドのアナリストの違い
金融業界で「アナリスト」と呼ばれる職種には、大きく分けて2種類あります。それが「セルサイド(sell-side)」と「バイサイド(buy-side)」のアナリストです。
セルサイドアナリストとは、証券会社や投資銀行などの「販売側」に所属するアナリストを指します。彼らは投資家である顧客に対して、企業や業界、市場に関する調査レポートを提供し、投資判断の一助となる情報を発信する役割を担います。レポートでは「買い」「売り」「中立」といった投資判断や目標株価が提示されることも多く、投資家はそれらを参考に自身の判断を下します。一方、バイサイドアナリストは、機関投資家や運用会社といった「購入・運用側」に属し、自社の資産運用戦略をサポートするためにリサーチを行います。セルサイドが発信するレポートを参照しつつ、自社独自の分析も加え、最終的にファンドマネージャーへ投資すべき銘柄を提案するなど、運用判断の基礎を作ることが役割です。
目的と立場の違いにより、分析の姿勢や成果の評価方法も異なります。セルサイドはより広く、外部顧客向けの分析を行い、市場の情報流動性を高める役割を担います。バイサイドは、利益最大化という直接的な成果が求められる実戦的な分析が重視されます。また、社会的な露出の違いも顕著です。テレビや新聞などのメディアでコメントを発信するのは主にセルサイドアナリストです。特に優秀なセルサイドアナリストは、アナリストランキングなどで高く評価され、業界内外で知名度を得ることもあります。一方で、バイサイドアナリストは表に出ることは少なく、あくまで社内での調査・提案業務が主軸です。
このように、セルサイドとバイサイドは共に金融市場における重要な役割を果たしており、どちらも投資判断の信頼性を支える存在です。それぞれに異なる専門性と強みが求められるため、自分の志向や適性を踏まえてキャリアを考えることが大切です。
セルサイドアナリストのキャリアパス・求められるスキル・働き方
◯キャリアパス:
外資系投資銀行のリサーチ部門では新卒採用の枠は非常に狭く、年間の採用人数もごく少数に限られています。採用された学生は、まずジュニアアナリスト(アソシエイト)としてキャリアをスタートし、シニアアナリストのサポートを通じて経験を積みます。一般的には、入社から3年目程度までがジュニアアナリスト、4年目以降になるとシニアアナリストへとステップアップしていきます。
ジュニアアナリストの主な業務は、担当企業の財務データ収集やエクセルモデルの作成、業界動向のリサーチ、企業取材の下準備、レポートの補助などです。一定の経験と信頼を得ると、シニアアナリストとして自身の名前で企業レポートを発信し、投資判断を提示する立場になります。シニアアナリストは特定業界(セクター)を担当し、投資家に向けた評価や目標株価を示し、社内の営業部門にも情報提供を行い、リサーチの知見で営業支援も担います。
優秀なアナリストはアナリストランキングで高く評価され、業界での認知度や影響力を持つようになります。その後は調査部門のマネジメントポジションに進むこともあれば、培った専門性を活かしてファンドマネージャーなどバイサイドの職種に転じる、あるいは事業会社のIR(投資家向け広報)や経営企画職に転職するなど、さまざまな道が開かれます。
◯仕事内容と働き方:
セルサイドアナリストの本質的な仕事は、緻密な調査と分析を通じて市場に対して「投資すべき銘柄」を提示することです。各アナリストは通常1〜2業界を専門に持ち、その中で5〜10社程度の主要企業を担当します。例えば自動車業界を担当する場合は、トヨタ、日産といった大手から部品メーカーまでカバーし、企業のIR部門とのやりとり、業績分析、財務モデル構築、業績予想、株価評価などを一貫して行います。
得られた分析結果はレポートとしてまとめられ、顧客である機関投資家に提供されます。また投資家と直接対話し、分析内容について説明したり質疑応答を行うことも重要な業務です。データ分析だけでなく、企業経営者へのインタビュー、現地訪問、業界カンファレンスやマクロ経済イベントへの参加など、社外に出て情報を得る「足で稼ぐ」調査活動も日常的に行われます。さらに、IBD(投資銀行部門)と連携して、M&Aや資金調達を検討する企業訪問に同行し、自社の金融商品やサービスの理解促進に貢献することもあります。このようにリサーチ部門は社内外のステークホルダーと連携しながら動くダイナミックな環境です。
◯求められるスキル・資質:
セルサイドアナリストに求められるスキルとしてはいくつかありますが、代表的な3つを列挙します。
(1) 分析力と好奇心
与えられた情報を表面的に読むだけでなく、自ら現場に足を運び、ヒアリングや観察から得た「生の情報」や仮説を組み合わせて深く掘り下げる力が必要です。たとえば製造業の分析であれば、実際に工場を見学したり、店舗での販売状況を観察するなど、現場でしか得られない情報を分析に活かす感性が求められます。
(2) 決断力(責任を持って判断する力)
シニアアナリストになると、自身のレポートに「買い」「売り」など明確な投資判断を示す必要があります。情報が不完全でも、一定の仮説に基づいて責任を持って結論を下す決断力と、結果に対して誠実に向き合う覚悟が求められます。
(3) コミュニケーション力(議論・発信する力)
自分の分析結果をわかりやすく伝える文章力、ファンドマネージャーやバイサイドアナリストと建設的な議論ができる対話力、そして企業経営者や業界関係者との関係構築力が求められます。さらに、グローバルな証券会社であるゴールドマン・サックスでは、海外チームとの連携も多いため、英語力や異文化理解力も大きな武器となります。
加えて、財務会計や経済学などの専門知識、論理的思考力、定量的なデータ処理スキルなど、幅広い素養が求められます。分析好き・情報好きな人はもちろん、自分のアイデアでマーケットを動かす提案力、戦略的発想力を備えた人材が活躍しやすい職種です。
このように、セルサイドアナリストとしてゴールドマン・サックスのリサーチ部門で働くことは、グローバルな金融の現場で専門性を磨きながら成長できる貴重なキャリアパスの一つです。今回募集されている2025 Research Analyst Academyは6月1日締め切りとなっており、あと1ヶ月弱に迫っています。リサーチ部門に内定するためには、まずは徹底的な金融対策が必要不可欠。アルファでは過去多数の方をサポートさせていただき、金融対策も基礎から指導し、外資金融内定に導いています。我々の体系的なプログラムで、ぜひゴールドマン・サックス投資調査部門に圧勝内定していただければと思います!
過去の受講者様のご感想
◯ヘッジファンドやアセマネで聞かれる質問、またなぜその質問がされるのか、どのように答えるべきかといった背景も含めて解説していただきました。ネットでは調べきれない詳細でリアルな情報を聞くことができます。ヘッジファンドやアセマネ就職を目指す方は受講必須の内容です。
◯アセマネヘッジファンド就職のために必要なスキルが体系的にまとめられていて、やるべき事が明確になった。個別指導を通じて全ての質問に丁寧にご回答頂いたので、参考になる情報が得られとても有り難かったです。
◯情報がほとんど出てこないHFこそプロのサポートを頼る必要性を痛感した。AMHFアドバイザリーは外銀はHFはもちろん、IBDなど受ける場合も応用できるスキルだと感じた。
◯投資家育成コースから続けてアセマネ・ヘッジファンドアドバイザリーを受講しました。キックオフではコースの内容について具体的な方針とともに説明をいただきました。主にストックピッチの作成を中心に、その手法や分析を講師のもと、実践的な形で行うという非常に内容の濃いコースとなっていると感じました。
◯ストックピッチは、求められている内容や水準感が分からなかったためとても参考になりました。ストックピッチをはじめとするテクニカル面で要求水準、やるべきことが理解できました。今後も楽しみにしています。
◯外資アセマネ営業の仕事内容、バックオフィスの重要性など基礎的な内容から学ぶ事ができました。アセマネの仕事自体不透明なことが多かったので、少しクリアになりました。引き続き最速で学んでいきたいです
◯長期視点で自分の本音を出すことができた。生々しい意見や欲が外銀のMDなどを納得させるために必要であることは驚きでした。長期視点で考えるという点は本物だと感じ、自分も内省をしてきたつもりですが、初回のキックオフでより深く自分と会話できて、値段以上に価値あるものだと思いました。また、アドバイザー黒岩さんには本音を出しやすく、1時間でこんなに価値ある気づきが得られるとは思わなかったです。また、長期視点で考えるという場を提供してくださったAaphaの皆様にも感謝しております。
◯投資や金融の専門知識があまりない私にとっては大変貴重な時間となりました。自身で調べても、良い情報あまり出てきませんでしたが、サポートいただきながら企業分析や投資の手法を深く学び、転職先でプレゼンできる成果物を作成できるように努力していきたいと思います。
ゴールドマン・サックス投資調査部門圧勝内定ならアルファに相談だ!
アルファアドバイザーズでは、過去17年間にわたり、三菱商事・三井物産・ゴールドマン・サックス・モルガン・スタンレー・マッキンゼー・BCG・グーグル・マイクロソフト・アマゾン・P&G・三菱UFJ銀行・みずほ銀行・トヨタなど、世界を代表する企業へ、延べ5万人以上の就活生の皆さまを内定へと導いて参りました。現在は、大学3年生・4年生・海外大学院生の方々や、ボストンキャリアフォーラム(ボスキャリ)にチャレンジされる就活生の皆さまを対象に、「アルファ個別指導」「アルファ特訓」「アルファ就活圧勝内定選抜コミュニティ(アルファ道場)」を開催しております。また、新大学1・2年生の皆さまには、将来の外資系企業や総合商社などへの内定を見据えた「アルファ就活戦略」や「交換留学・海外大学編入サポート」などを通じて、万全のサポートを行っております。アルファ独自の個別指導と、17年にわたり培ってきた“圧勝ノウハウ”を活用した個別指導・アルファ特訓・選抜コミュニティ(道場)により、皆さまの就活を力強く支援いたします。
当社では、大学1・2年生の方の就活戦略から、大学3年生以降の就活生の自己分析・自己PR、レジュメ作成、志望動機の深掘り、業界・企業研究、面接対策、OBOG訪問対策に至るまで、一貫してご支援しております。就職活動に関するお悩みやご相談がございましたら、いつでもチャットにてお気軽にお問い合わせください。外資系投資銀行、総合商社やグローバル企業など、一流企業への内定を目指す方は、ぜひアルファにご相談いただき、最短ルートでのゴールを目指しましょう!まずはアルファアドバイザーズの「就活戦略アドバイザリー」(48000円と激安!割引もあり!)でアルファアドバイザー代表のTJ(住友商事→シカゴ大学MBA→ゴールドマン・サックス投資銀行部門)と今後の就活戦略についてディスカッション&アドバイス、戦略策定を宜しくお願いします!みなさまの大成功と年収5000万円以上に向けてがっつりやりましょう!
ご相談はこちらから!
大変ご相談が多いのでお早めに!自分で動いてしまって、「もっと早く相談すればよかった...」の声が後を絶ちません。
学校の先生も予備校の先生も、親も知らないキャリアを知っているアルファだからこそのアドバイスを体感ください。
https://www.alpha-academy.com/
2027卒アルファ就活コミュニティ(アルファ道場)はこちらから!>https://www.alpha-academy.com/entry_pages/3216
1. アルファ個別指導はまず無料相談から!
あなたの状況や、ご相談を無料相談チャットまで!
無料相談はこちらから!> 無料相談
2. 無料相談チャットであなたの状況を伺い、事務局からオススメ個別指導ご案内!
受講割引や、アルファノートの視聴無料特典もあります!
3. 希望のコースが決まったら個別指導お申込みが可能です。
すべてお申し込みはオンラインで完結します。
【プログラム概要】アルファ・アドバイザーズのプログラム及びアドバイザリー料金プラン概要について(FAQ)>https://www.alpha-academy.com/dojos/341
4. 個別指導開始!
アドバイザーとのキックオフミーティング!
キックオフのあとは個別指導チャットで質問、24時間何でも相談できる!
最強アドバイザーが目標達成に向けて伴走!毎週の週報で常にアドバイザーもあなたの状況を把握し、最適なアドバイスをくれます!
キックオフのご感想はこちらから!
>https://www.alpha-academy.com/courses/4/topics?topic_type=News
あなたも圧勝して人に誇れる人生を送りましょう!
無料相談はこちらから!> 無料相談
【就活サポート纏め】三菱商事・三井物産、ゴールドマン、マッキンゼー、ブラックロック、P&G等トップ企業内定のための就活ノウハウ・ゼミ・個別指導一覧!
【MBA合格サポート纏め!】ハーバード・スタンフォード・LBS・INSEAD・HKUST・NUS等トップMBA・海外大学院圧勝合格のためのノウハウ・ゼミ・個別指導一覧
【転職サポート纏め】三菱商事・マッキンゼー・ゴールドマンサックス等圧勝転職イベント・個別指導一覧!!トップ企業転職ノウハウ伝授!
【必見】アルファ・アドバイザーズのYOUTUBEゼミを今すぐチェック&フォロー
アルファ・アドバイザーズの個別アドバイザリーにご興味ある人は、今すぐ無料相談・お問合せ!
無料相談はこちらから!> 無料相談
あなたも圧勝して人に誇れる最高の人生を送りましょう!