外資内定
【理系大学生/大学院生/PhDの就活戦略】理系学生はもっと稼げる!研究職より外資金融・クオンツ・ヘッジファンドに就職し、初任給1500万キャリアへ!
今すぐ登録。続きを見よう!(無料)
人気ノウハウ Top 5
人気アドバイザリー Top 5
MBA・転職・ビジネス圧勝
外資・商社等就活圧勝
海外トップ大学・高校留学合格
転職
就活・留学・転職・MBA圧勝ノウハウ
あなたを最強の投資家にする!
あなたも外資・商社等グローバル企業に圧勝内定できる!
あなたのメンタルのお悩みもアドバイザーとのご相談ですぐに解決!
最高の教育を。世界のみんなに
マッキンゼー、ボストン・コンサルティング・グループ、ベイン・アンド・カンパニー等外資コンサル、ゴールドマン・サックス、モルガン・スタンレー、メリルリンチ等外資金融、P&G、GE、グーグルなど外資系事業会社等の就職を目指す就活生のための圧勝内定サポート!
こんにちは、アルファアドバイザーズで就活アドバイザーを務めている黒岩です!
本日は嬉しいご報告から。ある理系大学院生の方が、外資金融のエンジニアリング部門に内定されました!この方も最初アルファにご相談に来られたときは、「このまま研究職でやっていけるのか不安」「でも民間就職ってどうやって探せばいいの?」と、とても悩まれていました。研究と就活の両立に苦しみながらも、自分に合ったキャリアを一緒に考え、見事に外資金融エンジニアリング部門という新たな道を切り拓かれました。
アルファでは、外資金融への内定実績が豊富にあります。外銀のIBD(投資銀行部門)だけではなく、トレーディング、リサーチ、エンジニアリング、クオンツ、さらには外資アセットマネジメント(アセマネ)やヘッジファンドといった、理系スキルを活かせるさまざまな分野への内定サポートを行っています。私たちは「全員がIBDに合っている」とは考えていません。むしろ、適材適所で、自分に本当にフィットするポジションを見極めていくことが大切です。アルファでは1人ひとりとディスカッションを重ね、「何がしたいか」「どんな働き方を望むか」「何にモチベーションを感じるか」といった部分から深掘りし、適切な業界・職種選びを全力でサポートしています。
本日のテーマは、「理系大学生/大学院生/PhDの就活と、外資金融という選択肢」です。冒頭でご紹介した内定者さんのように、「アカデミアの将来に不安を感じている」「でもメーカー研究職の年収400万円では納得できない」といった声は、今多くの理系学生から届いています。研究や専門性を活かしながらも、もっと高収入・成長機会・自由度のあるキャリアを歩みたいという人にとって、外資金融は非常に有力な選択肢です。
「外銀ってIBDでしょ?激務だし、自分には向いていないかも…」と思っている方もいるかもしれません。しかしエンジニアリング部門やクオンツ、アセットマネジメントなど、比較的ワークライフバランスを保てるホワイトな職種も多数あります。この記事では、なぜ理系学生・大学院生に外資金融がおすすめなのかを、データや実例、実際の仕事内容、キャリアパスも含めて徹底解説します。読んでいただければ、今まで見えていなかった「自分に合った仕事」がきっと見つかるはずです。外資金融に興味がある方、理系だけど就活に不安を感じている方、ぜひ一度アルファにご相談ください。あなたの「最適解」を一緒に探していきましょう!
理系学生の就職活動:研究職の課題と外資金融の魅力
1. 理系学生が就活で抱える悩み・課題
◯研究との両立の難しさ
理系学生にとって、就職活動は単なる「スケジュールのやりくり」ではなく、自分の将来を見つめ直す時間と心の余白が必要なタスクです。しかし現実には、日々の研究活動がその余裕を奪っていきます。実験やデータ分析、論文執筆、学会準備といったタスクに追われる毎日では、「企業研究をする時間がない」「ES(エントリーシート)を提出できずに締切を逃した」「説明会の日に測定が入っていた」などの声が多く聞かれます。修士1年の夏〜秋にインターンの選考が集中するため、まさに研究の山場と就活の山場が重なるというのが理系の宿命とも言えます。
また、博士課程の学生にとっては研究の進捗がそのまま人生設計に直結するため、「今すぐ就活を始めるべきか、それともあと1年研究に専念すべきか」といったキャリアへの迷いそのものが就活のブレーキになることもあります。こうした状況の中で、「気づけば選考が終わっていた」「研究室に遠慮して就活のための外出を言い出せなかった」など、本来の実力とは無関係な理由でチャンスを逃してしまう学生も少なくありません。理系学生の就活は、能力の高さよりも、時間と環境の制約をどう突破するかという戦いでもあるのです。
◯専門職志望の狭き門
理系学生の多くが「せっかく専門的に学んできたのだから、それを活かせる仕事に就きたい」と考えます。特に修士・博士課程まで進んだ学生にとって、自らの研究領域に関連した職種、たとえば研究開発職や技術系の専門職は、自分のキャリアに対する“正統な答え”のように感じられるものです。しかし現実には、そうした専門職の募集枠は非常に限られており、競争も熾烈です。企業によってはごく少数の選抜採用にとどまるため、どれだけ自分の研究とマッチしていても、「そもそもポジションがなかった」「大学名や推薦枠で既に決まっていた」といった理由で門前払いになってしまうことも珍しくありません。
さらに、応募時に課される技術面接やポートフォリオの提出なども難関で、「一度落ちたらもうチャンスがない」と焦る学生も多いです。その結果、「自分がやってきた研究は社会に通用しなかったのではないか」と自信を失ってしまうケースも見られます。つまり、研究に誇りを持っている学生ほど、専門職という“王道”にこだわり、他の選択肢に目を向けづらくなるというジレンマを抱えがちなのです。そしてその王道があまりにも狭き門であるがゆえに、「進路が決まらないまま就活が終盤を迎えてしまう」という事態も、理系の就職活動ではしばしば起こっています。
◯研究職の待遇への不安
理系のキャリア選択において、研究職という進路は「好きなことを続けられる」一方で、「将来の生活に不安が残る」選択でもあります。実際、理系学生からは「研究職は夢があるけれど、収入や安定性を考えると現実的ではないのでは」という声が多く聞かれます。たとえば、博士号を取得しても、初任給は学部卒に比べて月に数万円程度の差にとどまるケースがほとんどです。しかもその後の昇給ペースも緩やかで、研究職の平均年収は500万円前後、40代でも900万円程度となっており、これは、営業職や総合職の平均水準と比べても大きな差があるわけではありません。
さらに、研究の成果が直接収益につながりにくい業界構造も、給与が伸びにくい理由の一つです。多くの研究者は長期プロジェクトに取り組み、その成果が「評価されるまでに数年かかる」ことも珍しくありません。そのため、どれだけ専門性を磨いても、給与や待遇という形で報われにくい構造が続いています。このような現実に直面し、「このまま研究を続けていいのか」「もっと収入や裁量のある仕事を探すべきではないか」と迷う理系学生は非常に多いのです。中には、「研究は好きだけど、家族を持つことや生活を考えると別の選択肢も視野に入れるべき」と考え始める人もいます。
2. メーカー研究職以外の選択肢とその魅力
理系学生の活躍の場はメーカーの研究開発職に限られず、多様な業界が選択肢となります。外資コンサル、GAFAMなど外資テックなど様々な業界・業種がありますが、特に本日紹介する外資金融は給与も高く、仕事がエキサイティングで専門性も身につく、という点で人気が高くなっています。外資金融は給与水準が突出して高く、理系の専門スキルを活かせるフィールドとして注目されています。
①外資投資銀行(IBD)
外資金融の中でも、特に投資銀行部門(Investment Banking Division/IBD)は、理系学生にとって魅力的な進路の一つです。主な業務は、企業のM&A(合併・買収)や資金調達といった、経営の中核に関わる助言業務。高度な分析力とロジカルな判断力が問われる場であり、まさに理系の強みが活かせるフィールドです。この職種の最大の魅力は、やはり報酬水準の高さにあります。新卒であっても、アナリストとして年収1000万円規模のオファーを受けることは珍しくありません。実際、ゴールドマン・サックスでは初任給が約1500万円とされ、30歳で5000万円、MDまで昇進すると1億円に達するケースもあると言われています。
さらに、早い段階から大規模な案件に関与できる環境も大きな魅力です。クロスボーダーM&AやIPOといった、社会的インパクトの大きい案件に携わる中で、ビジネススキルや人脈が自然と磨かれていきます。成果次第では、20代後半〜30代のうちにVP(ヴァイス・プレジデント)やディレクターといった役職に昇進することも可能で、実力が正当に評価されるキャリアアップ環境が整っています。
もちろん、激務で知られる業界ではありますが、それだけに「成長スピードが圧倒的に早い」「若いうちから裁量ある仕事を任される」「起業やCxOへの道が開ける」「将来はヘッジファンドやPEファンドのようなトップファンドに転職できる」といったメリットも享受でき、高い志を持った理系学生にとっては挑戦しがいのある部門と言えるでしょう。
②マーケット部門(トレーディング・クオンツ・ヘッジファンドなど)
投資銀行のマーケット部門もまた、理系のスキルセットがフルに活かされるキャリアパスのひとつです。外銀=IBDというイメージを持っている方も多いですが、実はマーケッツ部門も給与が高く、理系の素養を活かせる分野です。ここでは、為替・株式・債券といった金融商品の売買や、デリバティブ取引などを担当するセールス&トレーディング業務が展開されており、数的センスやテックへの知見などを用いて活躍できるチャンスがあります。
特に注目すべきは、成果に応じて支払われるボーナスの規模の大きさです。例えばトップトレーダーともなれば、年齢に関係なく年収数千万円、場合によっては数億円を稼ぐこともあります。IBDの印象が先行していると思いますが、実は投資銀行の収益の半分以上はトレーディングによって生み出されていることが多く、収益頭・本当の花形はトレーディング部門なのです。市場の変動を読み解き、自らの判断で利益を生み出す――そのダイナミズムは、理系学生にとって強い魅力を放っています。
また、同じマーケット部門の中でも「クオンツ」と呼ばれる職種では、金融市場の数理モデル構築やアルゴリズム取引の設計などを担います。ここでは、高度な数学・統計学・プログラミングスキルが求められ、純粋な研究に近い側面もあります。数理工学や物理学、情報科学などをバックグラウンドに持つ学生が多数活躍しており、理系にとって極めて親和性の高い分野です。実際に、米系の有力ヘッジファンドでは大学生インターンに対して月給200万円(新卒年収換算で約2400万円)を提示した例もあり、成果がダイレクトに収入に反映される構造が整っています。「実力で勝負したい」「知的スキルをお金に変えたい」というタイプの理系学生にとっては、これ以上ない挑戦の場といえるでしょう。
③アセマネ・ヘッジファンド
上記のような外資投資銀行に加え、最近非常に人気が高まってきているのがアセマネ・ヘッジファンドです。一般にはあまり目立たない分野かもしれませんが、実はファンドマネージャーやアナリストとしての仕事には、理系が持つ定量的な分析力や論理的思考力が欠かせない場面が数多く存在します。運用会社では、企業の財務データや経済指標をもとに投資判断を下す業務が中心となるため、数値に基づいて仮説を立て、検証し、結論を導くというプロセスに慣れた理系学生にとっては、まさに“研究の延長線上”とも言える仕事です。加えて、昨今はESG(環境・社会・ガバナンス)投資やクオンツ運用など、より高度なデータ分析を伴う運用手法が主流になっており、数理的素養を持つ人材のニーズが高まっています。
また、給与水準も非常に高く、外資アセマネでは新卒の段階でも年収1000万円スタートと、外資投資銀行と遜色ない給与水準です。さらに注目すべきは、投資銀行に比べて労働時間が比較的安定しているケースが多いという点です。もちろん部署や時期によって波はありますが、「高収入とワークライフバランスを両立させやすい」職場として、近年人気が高まっています。
また、ヘッジファンドはさらに年収が高く、ベース給与は同じくらいですが、成果報酬によって支払われるインセインティブによって、20代で5000万円も可能です。ヘッジファンドは最近新卒採用も活発化しており、Point72、Pinpoint、シタデルなどのトップヘッジファンドが新卒を採用しています。
そしてこの分野では、キャリア形成においてCFA(米国証券アナリスト資格)などの国際的な資格が重視されるため、知的好奇心の強い理系学生には向いている環境です。専門性を磨きつつ、将来的には海外運用拠点やグローバルポートフォリオを担当するチャンスもあり、「世界を舞台に活躍したい」という志向にもマッチしやすい分野です。
3. 理系学生が外資金融に内定しやすい理由!
(1) 論理的思考力と数的センスが、金融の本質と一致
外資金融の選考において、理系学生が高く評価される理由のひとつが、数字に基づいて物事を考える姿勢と、論理的に結論を導く力です。金融の世界は、感覚や抽象論ではなく、ファクトとロジックで意思決定がなされる場。企業の財務データを読み解き、将来の収益性やリスクを見積もり、それに基づいて「GO or NO」を判断する――そのプロセスは、まさに理系の思考スタイルと一致しています。
研究室で培われた「仮説→検証→考察→再構築」の反復は、投資判断の現場にもそっくりそのまま応用が可能です。面接官や現場社員からすれば、「理屈の通った話ができる」「数字で語れる」理系学生は安心感があり、即戦力としてのポテンシャルを感じさせる存在です。営業や企画のポジションであっても、「説明が論理的」「数字に強い」といった特性は歓迎され、実際に選考では“思考の深さ”が差を生む場面が多くあります。
(2) テックと金融の融合が進む中で、理系のスキルが不可欠
もう一つ、理系人材が外資金融から求められる背景には、テクノロジーの進化による業界構造の変化があります。AI・機械学習・ビッグデータといったキーワードが当たり前になった今、金融の世界でもデータサイエンスやプログラミングがますます重要になっています。
たとえば、リスク管理モデルを構築するクオンツ(Quant)や、価格決定アルゴリズムを設計するエンジニア、あるいは保険分野のアクチュアリーなど、数学・統計・情報科学をベースにした高度な専門職が、以前にも増して活躍の場を広げています。中にはPythonやR、C++といった言語を操ることが前提条件となる職種もあり、自然言語処理や深層学習を活かしたポジションさえ存在します。
つまり、従来の「金融=経済学部」のイメージはもはや過去のもの。いまや「コードが書ける金融人材」や「アルゴリズムを理解できるビジネス人材」こそが求められているのです。理系の学生が大学や研究で当たり前のように取り組んできたスキルセットが、そのまま評価につながる世界が、まさに外資金融なのです。
(3) そもそも理系人材の“供給”が少ない
また、見落とされがちな点として、金融業界にはそもそも理系学生が少ないという現実があります。たとえば、外資投資銀行の新卒選考においても、応募者の多くは経済・法・商といった文系専攻で占められており、理系出身者は相対的に少数派です。理由は前述したように、大学院で研究を行ったり、メーカーの研究職に進む人が多いことも要因です。
しかし、企業側から見れば、それこそが理系学生を「取りに行きたい」理由でもあります。優秀な文系学生が飽和している中で、数理的な強みを持ち、かつビジネスにも関心を持つ理系学生は希少性が高く、採用ニーズとマッチします。実際、「理系枠」や「クオンツ志望限定選考」などを設けて、理系向けの採用ルートを独自に設計している企業も増えています。中には専攻分野を問わず、数的処理能力や論理的構成力を評価して「ポテンシャル採用」を行う企業もあり、「金融未経験でもOK」「経済知識は入社後に学べばよい」として門戸を開いているケースも珍しくありません。
4. 研究職と外資金融の比較:理系学生にとって外資金融が魅力的な理由
①年収
まず見逃せないのは、報酬面での圧倒的な差です。たとえば国内大手メーカーの研究職では、博士卒でも初任給は月額27万円程度、年収にして400〜500万円ほどが一般的です。一方、外資投資銀行では新卒でも年収1000万円を超えるオファーが珍しくなく、昇進していった結果、「30歳で5000万円、40歳で1億円」というキャリアパスを実現する例もあります。
このように、同じ“理系”という出発点でも、選ぶ業界によって収入が数倍に跳ね上がるという現実は、経済的自立を早期に達成したいと考える学生にとって極めて重く響きます。生活水準だけでなく、将来の資産形成、家族計画、起業資金の準備など、人生設計のあらゆる面に影響を与えるからです。
②成長スピード
次に注目すべきは、キャリアの成長スピードの違いです。外資金融では、明確な成果主義に基づき、実力があれば20代後半〜30代でVP(ヴァイス・プレジデント)、40代でディレクターやマネージングディレクターといった役職に昇進することも可能です。報酬もポジションに応じて一気に跳ね上がり、30代で年収数千万円に到達する例も珍しくありません。
対照的に、研究職は年功序列やポストの空き状況に左右されがちで、昇進スピードは比較的ゆるやかです。たとえば、30代後半から40代でようやく課長クラスに昇進し、年収500〜600万円に達するというのが一つのモデルケースです。「早くから責任ある立場で活躍したい」「自分の成長が正当に評価される環境で働きたい」と考える理系学生にとっては、外資金融のダイナミックな昇進構造は極めて魅力的に映るはずです。
③ビジネスインパクト
研究職では、一つのテーマに数年単位で取り組み、成果が社会に反映されるまでには長い時間がかかることが多いです。それに対して外資金融の世界では、自ら提案した戦略や構築したモデルが、数億〜数十億円規模の取引や投資判断に直結するケースもあります。つまり、成果がリアルタイムで可視化される環境が整っており、「自分の頭で考えたことが、すぐにビジネスを動かす」という感覚が得られやすいのです。
また、理系の持つ緻密さや探究心は、クオンツやデータアナリスト、リスク管理などの専門職においても高く評価されており、やっていることは研究職と同じようなことなのに、もらえる年収・社会に与えるインパクトが桁違いに広がった、というケースもあります。例えばルネサンステクノロジーズというヘッジファンドでは、理系大学院生/PhDの学生・学者しか採用しません。数学的・統計的優位性を用いて運用を行い、年率50〜70%という巨額のリターンを得ています。これは極端な例かもしれませんが、金融業界と理系人材の親和性の高さ、そのビジネスインパクトを表す顕著な例です。専門性をより広く、そして速く社会に届けたいという理系マインドにとって、金融業界は最適な業界の1つなのです。
④キャリアの広がり
さらに、外資系企業ならではの柔軟なキャリア設計のしやすさも人気が高まっている理由です。日系企業の一括採用ではなく、部門別採用なので配属先や職種のミスマッチは起こり得ません。一方的な異動や全国転勤といった日系企業特有の慣習も比較的少ないため、理系学生が自身のスキルや興味に合った領域でキャリアを積み重ねやすい環境が整っています。
さらに働き方も多様です。外銀=激務という印象があるかもしれませんが、IBD以外にもエンジニアリング部門、クオンツ部門、ブラックロックのような外資アセマネなどワークライフバランスを重視できる仕事はたくさんあります。IBDでガツガツ働くこともできますし、外資アセマネでまったり長く働き続けられるのも理系人材のキャリアの幅広さを表ています。
また、多くの外資金融機関では英語が共通語として使われ、海外オフィスとのやり取りやプロジェクトベースの協業が日常的に発生します。こうした中で自然とグローバルビジネス感覚や語学力が磨かれ、「グローバルに活躍できるビジネスパーソン」へと成長できる点も大きな魅力です。理系の知識を活かして世界で勝負したい、という学生にとって、外資金融は理想的なキャリアとなり得ます。
まとめ
ここまでご紹介してきたように、理系学生には思っている以上に多くの可能性が広がっています。メーカーの研究職やアカデミックポストだけがキャリアのすべてではありません。実際、外資系金融では新卒1年目で年収1000万円以上を実現している理系出身者が多数いますし、前述のエンジニアリング部門では初任給1500万円+ボーナスという例も出てきています。
外資金融をはじめ、理系の強みを活かせる領域は無数に存在します。そしてその中から、自分に合った業界・企業・ポジションをどう見極めるかが、これからのキャリアを大きく左右します。アルファでは、これまで数多くの理系学生を外資金融・外資コンサル・外資テック・商社などさまざまな業界へと導いてきた実績があります。IBDやトレーディング部門だけでなく、エンジニアリング、クオンツ、アセマネ、ヘッジファンドまで、理系の特性に応じて最適な選択肢を一緒に考え、戦略的に内定まで導くサポートをしています。
特に理系の方は、能力は高いのにキャリアリテラシーに課題がある方が少なくありません。「とりあえず推薦で研究職に決まったけど、年収400万円スタートでモヤモヤしている…」「こんなはずじゃなかった」と後悔する前に、ぜひ一度、プロに相談してください。もちろん、外資金融だけが正解ではありません。マッキンゼーやBCG、ベインといった外資コンサル、GAFAMなどの外資テック、総合商社など、理系の知見が武器になる業界はたくさんあります。その中であなたに本当にフィットするキャリアを、一緒に探していきましょう。
理系で就活に悩んでいる方、自分の可能性をもっと広げたい方は、ぜひ今すぐアルファアドバイザーズにご相談ください。あなたの人生を変える第一歩を、ここから一緒に踏み出しましょう!
就活は今すぐアルファに相談だ!
アルファアドバイザーズでは、過去17年間にわたり、三菱商事・三井物産・ゴールドマン・サックス・モルガン・スタンレー・マッキンゼー・BCG・グーグル・マイクロソフト・アマゾン・P&G・三菱UFJ銀行・みずほ銀行・トヨタなど、世界を代表する企業へ、延べ5万人以上の就活生の皆さまを内定へと導いて参りました。
現在は、大学3年生・4年生・海外大学院生の方々や、ボストンキャリアフォーラム(ボスキャリ)にチャレンジされる就活生の皆さまを対象に、「アルファ個別指導」「アルファ特訓」「アルファ就活圧勝内定選抜コミュニティ(アルファ道場)」を開催しております。また、新大学1・2年生の皆さまには、将来の外資系企業や総合商社などへの内定を見据えた「アルファ就活戦略」や「交換留学・海外大学編入サポート」などを通じて、万全のサポートを行っております。アルファ独自の個別指導と、17年にわたり培ってきた“圧勝ノウハウ”を活用した個別指導・アルファ特訓・選抜コミュニティ(道場)により、皆さまの就活を力強く支援いたします。
当社では、大学1・2年生の方の就活戦略から、大学3年生以降の就活生の自己分析・自己PR、レジュメ作成、志望動機の深掘り、業界・企業研究、面接対策、OBOG訪問対策に至るまで、一貫してご支援しております。就職活動に関するお悩みやご相談がございましたら、いつでもチャットにてお気軽にお問い合わせください。外資系投資銀行、総合商社やグローバル企業など、一流企業への内定を目指す方は、ぜひアルファにご相談いただき、最短ルートでのゴールを目指しましょう!
まずはアルファアドバイザーズの「就活戦略アドバイザリー」(48000円と激安!割引もあり!)でアルファアドバイザー代表のTJ(住友商事→シカゴ大学MBA→ゴールドマン・サックス投資銀行部門)と今後の就活戦略についてディスカッション&アドバイス、戦略策定を宜しくお願いします!みなさまの大成功と年収5億以上に向けてがっつりやりましょう!
ご相談はこちらから!
大変ご相談が多いのでお早めに!自分で動いてしまって、「もっと早く相談すればよかった...」の声が後を絶ちません。
学校の先生も予備校の先生も、親も知らないキャリアを知っているアルファだからこそのアドバイスを体感ください。
https://www.alpha-academy.com/
1. アルファ個別指導はまず無料相談から!
あなたの状況や、ご相談を無料相談チャットまで!
無料相談はこちらから!> 無料相談
2. 無料相談チャットであなたの状況を伺い、事務局からオススメ個別指導ご案内!
受講割引や、アルファノートの視聴無料特典もあります!
3. 希望のコースが決まったら個別指導お申込みが可能です。
すべてお申し込みはオンラインで完結します。
【プログラム概要】アルファ・アドバイザーズのプログラム及びアドバイザリー料金プラン概要について(FAQ)>https://www.alpha-academy.com/dojos/341
4. 個別指導開始!
アドバイザーとのキックオフミーティング!
キックオフのあとは個別指導チャットで質問、24時間何でも相談できる!
最強アドバイザーが目標達成に向けて伴走!毎週の週報で常にアドバイザーもあなたの状況を把握し、最適なアドバイスをくれます!
キックオフのご感想はこちらから!
>https://www.alpha-academy.com/courses/4/topics?topic_type=News
あなたも圧勝して人に誇れる人生を送りましょう!
無料相談はこちらから!> 無料相談
【就活サポート纏め】三菱商事・三井物産、ゴールドマン、マッキンゼー、ブラックロック、P&G等トップ企業内定のための就活ノウハウ・ゼミ・個別指導一覧!
【MBA合格サポート纏め!】ハーバード・スタンフォード・LBS・INSEAD・HKUST・NUS等トップMBA・海外大学院圧勝合格のためのノウハウ・ゼミ・個別指導一覧
【転職サポート纏め】三菱商事・マッキンゼー・ゴールドマンサックス等圧勝転職イベント・個別指導一覧!!トップ企業転職ノウハウ伝授!
【必見】アルファ・アドバイザーズのYOUTUBEゼミを今すぐチェック&フォロー
アルファ・アドバイザーズの個別アドバイザリーにご興味ある人は、今すぐ無料相談・お問合せ!
無料相談はこちらから!> 無料相談
あなたも圧勝して人に誇れる最高の人生を送りましょう!